国民民主党の基礎控除178万円を支援する
税は国家費用の分担方法を定めたものであり、その基本は「応能負担・最低生活費非課税」が大原則である、それを守らず、国民を死に追いやるような国家は存続しえないであろう。
国民民主党提案の103万円の壁問題は、30年間に及ぶ生存権侵害の修正としての基礎控除額178万円は不当ではない。不当なのは「生存権侵害課税」の憲法違反である。
提案を実施する為には、財政が7~8兆円必要であるとの理由であるが、その理由は現在国民の最低生活侵害をしている金額が7~8兆円も強奪しているとの証言で、財源を必要とするものではなく、税収減となり金食い虫の餌が減少するだけで必要財政減ではない。…
7~8兆円の財政を与党は強奪していた事の立証
憲法第25条を無視して国民から強奪し、財政支出をしていたのは与党であることを、自ら立証したのが財政の7~8兆円必要であるとの反論であり今日までは国民の生存権を無視して憲法違反の最低生活費に課税をしていたことの証言で、改めなければならない問題であろう。この反論は、今後税収減となる理由のみで裏金資金減少となるだけの問題である。…
本坊 美通
主張 申告期限延長の実現を
労働基準法違反容疑で書類送検の会計事務所代表を不起訴
確定申告時期の残業について下記二つの記事がありました。3月15日はうちの事務所でも夜の12時まで仕事をします。それでもやっと終わるかどうかという有様です。コロナの間は申告期限が延長されゆっくりと終わらせることができました。
国家の収入のお手伝いですから命をすり減らしてまで、しなくてもいいように申告期限を延長してほしいです。ほかの国では各人の誕生日に合わせて申告期限が決められているところもあると聞きました。申告期限に余裕があれば税理士もより多くの個人事業者を関与することができ、適正申告に繋がることでしょう。
年末調整廃止も検討されているようですから是非申告期限延長を実現してください。…
全国専業税理士協会 副会長 城 英敏
税理士・税理士法人に対する懲戒処分等3
10月に続き国税庁サイトに掲載されている懲戒処分が下された事例を紹介します
1 処分を受けた税理士⑳ 2 処分の内容 令和6年1月10日から7月の業務の全部の停止 3 処分の内容となった行為又は事実の概要⑴信用失墜行為(多額かつ反職業倫理的な自己申告漏れ)被処分者は、自己の所得税の確定申告に当たり、法定申告期限までに申告をせず、所得金額の申告漏れを生じさせた。また、自己の消費税及び地方消費税の確定申告に当たり、法定申告期限までに申告をせず、消費税及び地方消費税の申告漏れを生じさせた。⑵帳簿作成義務違反被処分者は、税理士法第41条に規定されている帳簿を作成していなかった。
1 処分を受けた税理士法人㉑ 2 処分の内容 令和5年1月10日から1年7月の税理士業務の停止 3 処分の内容となった行為又は事実の概要⑴信用失墜行為(多額かつ反職業倫理的な自己申告漏れ)被処分者は、自己の所得税の確定申告に当たり、法定申告期限までに申告をせず、所得金額の申告漏れを生じさせた。また、自己の消費税及び地方消費税の確定申告に当たり、法定申告期限までに申告をせず、消費税及び地方消費税の申告漏れを生じさせた。⑵信用失墜行為(業務け怠)被処分者は、関与先であるAの贈与税の確定申告について、相続時精算課税を選択し申告するよう依頼を受けていたにもかかわらず、正当な理由なく相続時精算課税選択届出書の提出を怠り、その結果関与先に対して過少申告加算税の賦課等の損害を与えた。また、関与先であるBの贈与税の確定申告書について、この申告書の作成や提出等の税理士業務の委嘱を受けていたにもかかわらず、申告書の提出を失念したことにより、正当な理由なく法定申告期限までの提出を怠り、その結果関与先に対して無申告加算税の賦課等の損害を与えた。更に、関与先であるCの消費税及び地方消費税並びにD社の消費税及び地方消費税の確定申告書について、これらの申告書の作成や提出等の税理士業務の委嘱を受けていたにもかかわらず、正当な理由なく法定申告期限までの提出を怠り、その結果関与先に対して無申告加算税の賦課等の損害を与えた。…
酒場
来年の干支は乙巳(きのと・み)、ヘビ年です。巳年は「探求心と情熱」を表す年とされています。またヘビは脱皮をすることから「復活と再生の象徴」としても扱われます。ヘビは古来より水神として崇められていて豊穣や天候をつかさどる神として信仰されてきました。
▼蛇は日本神話にも多く登場しますが、最も有名なのは「ヤマタノオロチ伝説」ですね『古事記』に登場する巨大な八つの頭と尾を持つ蛇の怪物です。出雲国に降り立った須佐之男命(スサノオノミコト)は毎年生贄として娘を食うヤマタノオロチに酒を飲ませ、酔ったところを次々に頭を切り落として退治しました。古来より日本人にとって蛇は畏怖すべき対象でした。…
壽
これこそ本物の民主主義
市民が戒厳軍を押し戻す
12月3日の夜中、ソウルで奇跡が起こった。国会を占拠しようとした戒厳軍を市民が押し戻したのだ。当日たまたま現場近くに居合わせたジャーナリストの布施祐仁氏が現場を生き生きと描写している。(2024年12月13日 週刊金曜日)
「韓国で12月3日夜11時頃、国家非常事態を理由に自由や権利を制限する戒厳令が突如、尹錫悦(ユンソンニュル)大統領によって宣布された。」
「この時、私はソウルに滞在中で、偶然国会の近くにいた。戒厳令宣布の一報を受け、すぐに国に向かった。」
「11時半過ぎに国会に到着すると、いつもは開いている正門が閉鎖されていた。戒厳令は集会やデモなど一切の政治活動を禁止していたが、すでに正門前では100人近い市民が戒厳令の撤廃を求めて抗議行動を始めていた。
まもなく韓国軍のヘリ数機が不気味なプロペラ音を響かせながら低空で飛来し、国会の敷地内に、侵入していった。軍の出動を目の当たりにし、戒厳軍が市民の抗議行動を武力で鎮圧し、多くの死傷者が出た光州事件(1980年)のことが頭をよぎった。」
「その直後、国会正門前に2台の車両が入ってきた。乗っていたのは、目出し帽で顔を隠した特殊部隊の隊員と思われる兵士たちだった。車内をのぞくと、ライフル銃が見えた。…
12月3日のソウル国会の出来事と私たち
この事件についての韓国と日本のもっとも大きな違いは憲法に緊急事態条項があるかどうかである。韓国の憲法にはあるが日本の憲法にはない。
憲法に書き込まれた「緊急事態条項」の意味は国民主権や人権条項等の憲法の核心を一時無効にすることである。…
今月のワンポイント
株式会社と合同会社の設立
■株式会社設立にかかる費用(目安)
定款用収入印紙…4万円(電子定款では不要)
定款の認証手数料…3~5万円
定款の謄本手数料…2千円~(250円/ページ)
登録免許税…15万円(または資本金額✕0.7%)
合計…約25万円~
一方、合同会社の設立に必要な費用は以下の通りです。
■合同会社設立にかかる費用(目安)
定款用収入印紙…4万円(電子定款では不要)
定款の認証手数料…0円
定款の謄本手数料…0円
登録免許税…6万円(または資本金額✕0.7%)
合計…約10万円~
また設立後も、例えば株式会社のように決算公告を行う必要がない等、各種コストを抑えて運営することができます。
合同会社では多くの場合、一人の出資者(代表者)で会社を作ることになります。
社員(出資者である代表者)が死亡してしまった時点で退社となり、会社の清算が行われるようになります。(会社法第607条)
そうなると出資持分が相続人に引き継がれ、親族が代わりに経営の座につくことはありません。
ただし、あらかじめ定款に「出資者の地位が相続の対象となる」などの条項を追記しておけば解決することができます。
子供などに事業継承したいと考えている場合は、定款作成の際にこの内容を盛り込むのを忘れないようにしましょう。
城 英敏
良書紹介
池上彰のやさしい経済学
[令和新版]
日本はこんなに国債を発行してハイパーインフレにならないのかなあ というのがこのシリーズを読んだきっかけでした。
1 しくみがわかる
シリーズ累計48万部超の「経済学の決定版」が10年ぶりの改訂!
「お金とは何か」ということから「需要と供給」「ケインズ経済学」「行動経済学」など、これだけは知っておきたい経済学の基礎を、用語解説やイラストを使ってわかりやすく解説。
景気が悪いと●●が売れない
中国は本当に日本より豊か?
経済が成長しても景気が悪いのはなぜ?
円安や物価高などで不安なことが多い時代だからこそ、経済学について知っておきたい。
初めて経済学を学ぶ人にも、学び直しにも最適。
「経済のしくみというのは、時代が変わっても意外に大きな変化はないものです。ですから、いったん経済学の基礎をしっかり学んでおくと、ずっと役に立つのです。」(「はじめに」より)
【目次】
Chapter.1
金は天下の回りものー経済とは何だろう?
Chapter.2
お金はなぜお金なのかー貨幣の誕生
Chapter.3
「見えざる手」が経済を動かすーアダム・スミス
Chapter.4
「資本主義は失業者を生み出す」ーマルクス
Chapter.5
公共事業で景気回復ーケインズ
Chapter.6
「お金の量」が問題だーフリードマン
Chapter.7
自由貿易と保護貿易で揺れる世界ー比較優位
2 ニュースがわかる
【内容紹介】
インフレ・デフレとは何か?いくらになれば円高で、どこからが円安?老後資金はどうなる?日本は豊かになれるのか、私たちの暮らしはどうなるのか?
池上彰さんが学生たちのお金の不安と疑問にこたえた、累計48万部超のベストセラーを10年ぶりに改訂。シリーズ2巻目は、日々のニュースから経済がわかる1冊。
【目次】
経済学の勉強の続きをー令和新版のための「はじめに」
はじめに
Chapter1
インフレ・デフレとは何か
Chapter2
日銀とはどんな銀行かー財政政策と金融政策
Chapter3
バブルへGO!ーなぜバブルが生まれ、はじけたか?
Chapter4
円高で企業は日本に残るか海外に出るか
Chapter5
君は年金をもらえるかーどうする少子高齢化
Chapter6
金融危機はなぜ起きるのか?ーリーマンショックとは何だったのか
Chapter7
日本はどうして豊かになれたのか?ー戦後日本経済史
城 英敏